睡眠時間活用法
【飛び入り参加大歓迎・夜活】
9月7日(土) 仕事も人生ももっと楽しくなる!眠りながら夢を叶える「睡眠時間活用法」を伝授!
19:30~文苑堂書店富山豊田店2階多目的ルーム
こちらのセミナーを受けてきました!
「月眠り」出版記念イベント
著者 ティッツェ幸子さん が講師でした。

せっかくだから、サインも貰ってきた☆
予想外だったことが二つ。男性が多かった。年齢層が高かった。
「睡眠時間活用法」とは。
タイトル通り、眠りながら夢を叶えると言うものだった。
月の満ち欠けと潜在意識を利用するものだった。
月の引力で起きると言われているのが「潮の干満」
月に面している海水が引力に引き寄せられ、丸い地球に対して海水が楕円状に引き延ばされる。
海水が多くなる0度と反対側180度地点は満ち潮になり、海水が少なくなる90度と270度地点は引き潮になる。
中でも新月や満月の時は太陽と一直線に並ぶ為太陽の引力も加わり引力が強くなるため「大潮」になるんだとか。
人間の身体の60%前後は、水分で出来ていて月の影響を受けているというもの。
なので、望みを叶える内容によって、適切なタイミングがあるというもの。
新月……
リセット。新しい目標を立てたり、スタートさせるのに良い時期。
保湿パックよりピーリング。
上弦の月……
エネルギーが満ちていく時期、チャレンジ。
吸収しやすい時期なので、暴飲暴食に注意。
満月……
活力がみなぎる時期、喜怒哀楽が激しくなる。吸収力が最大。
太りやすい。保湿パック◎
下弦の月……
整理整頓、断捨離、毒素排出、ダイエットに最適。
デトックスの時期なので水分多め。
次に、潜在意識の活用について。
普段使っている顕在意識が3%、無意識な潜在意識が97%で殆どが使われていない。
何かをしようとするとき、顕在意識を1とするなら、顕在意識の500,000倍の処理スピードがあるのだとか。
そして、潜在意識は24時間年中無休。そこで、睡眠時間を利用する。
明日すべき事をリストアップし、優先順位をつける。
優先順位は自分がしたいこと順番。
例:1、三人称一元視点になっているか文法の見直し/2、ブログ更新/3、友達へのLINEの返信(シフトの状況)/4、日曜出勤オペレーター
↓
優先順位が一番な事に対して、最高に良い状態で実行できたイメージを完了形で書く。
例:一元視点になっていない箇所をすんなり見つける。全文章、見直しができてスッキリ。
↓
その未来に到達するために準備して置いた方が良いことを書き出す。
例:パソコン周りを片付ける/手に取りやすい場所に参考書を置く/集中出来るBGM(無音に近い雑音)/珈琲/
↓
優先順位が一番な事に取り組む最初の行動は何かを書く。
例:パソコンを起動。
↓
↓
↓
眠る。
※6時間以上
※スマホは枕元に置かないか、機内モード。(電波が睡眠に良くないらしい)
↓
睡眠中、潜在意識がメンタルリハーサルしてくれて、次の日リハーサル通り動くことが出来る。
これの、強化版が「未来日記」。
なぜ優先順位の一番だけなのか、これはパレートの法則(2:8の法則or2:6:2の法則)なのかな、と思った。
パレートの法則は、ほとんどの現象には、2:8程度のばらつきがあるっていう、逆らう事の出来ない法則。
10あるうち2が最重要事項で残りの6がそこそこ大事な事項、残りの2がしなくても大丈夫という感じで別れるのだと思う。
一番出来た方が良いのは一番最優先な事ですよね。
こんな内容のセミナーでした☆
「睡眠時間活用法」試してみようと思いました!
- 関連記事
-
- 靈氣(レイキ)ヒーラー講座受講説明会 (2019/09/28)
- 睡眠時間活用法 (2019/09/08)
- 「睡眠時間活用法」とは…… (2019/09/07)