今年の正月は小説書いたり幽白のDVD見たり完全に引きこもる予定です
クリスマスは婚活に決定しました
最高です
この闇っぷり
えぇと、一度やって見たいことはですね
結婚ですね
皆の言う、「幸せ」ってやつを死ぬまでに一度体験してみたい人生だった…
はい、宿坊に泊まりに行きたいです
幼稚園と高校が宗教系の学校でした
高校三年間は、宗教委員に所属してました
活動内容は、お坊さんと一緒に読経や掃除
宗教って授業があって写経もよくやってました
ですが、坐禅は全くやってないし、法話を聞く機会が少なかったんです
法話を聞くの心穏やかになるので、好きだったんですが…
正しい坐禅がやりたい
家でなんちゃって瞑想はたまにするんだけど、なんかこう…ちゃんとしたやつ!
お香も好きでよく焚くから、お土産で欲しい
なんか、やろうと思えば出来なくないですね!
来年行こうかな、宿坊!
第2194回「一度はやってみたいことは何ですか?」
テーマ : トラックバックテーマ
ジャンル : ブログ
は??????????
そんなもん、4年前ぐらいからの口癖だけどなにか?
毎回毎回本気ですがなにか???
爆ぜろ、婚活
小中学生の頃、クラス内で意地悪されたり、孤立してしまった経験があります
随分悩みましたが、そことは関係のない別の場所に自分の居場所を作ると言う事を覚えました
問題は解決したはずだった
ですが、未だに意地悪をされると「ああ、またか…素質は持ってるもんな」と思う
これがインナーチャイルドです
来年の手帳、ぜんっぜん良いのに出会えなくて500円手帳をカスタマイズした結果がこちらになります!

ナイロンカバーに直接印刷の★がちょっと邪魔…
左側のが元のデザインになります
今年、手帳を見に行って思った事
デザイン、安牌とりすぎじゃないですか?
たしかに万人受け大事だし、売れないと困るのもわかるよ
スマホでスケジュール管理してる人多いから手帳売れないのもわかる
そりゃキャラクターものは売れるだろう
無地、似合わない人はいないだろう
でもな
キャラクターを持ちたくない上に、煩いのが好きなデザイン重視がここにいる
表紙デザインは無料でHPよりダウンロードができます!とかいうサービスとかどうですか?
お客さんがどういうのが好きなのか、集計も取れるよ?
プロのデザイナーが売れる売れない気にせずデザインするとか、凄いに決まってるでしょ?
素人でも素材があれば、これだけデザインできるのよ?
ちなみに素材はこちらのご本を利用しております
アラベスク模様素材byマール社
アラベスク模様って素敵だよね!
色んなSNSがありますよね
Facebook、LINE、Instagram、mixi、Skype、GREE、モバゲー
知ってましたか?TwitterはSNSに入らないんですよ
Twitterが流行り出した時、「情報収集、情報発信ツール」って言っていました
ですが、今では立派なコミュニケーションツールだと思ってます
イベントに参加する仲間を探したり、フェスを主催して同じ趣味の人をフォローしてTLを楽園にしたり、つぶやくだけで居場所を当てて何故かこちらに向かってたり、くだらないこと書いてたら、暇なの?と連絡が入ったり、つぶやいた事と関係ない事がリプライされてきたり…
後半!!!!そうじゃないんだ!!!
お腹すいたーってつぶやく意味だって、決してお腹すいたから誰か飯誘えって言ってるわけじゃないんだよ
ネットストーカーかよ!!!
後半あたりのせいで、「おはよう」や「おやすみ」「~なう」ツイートをしなくなりました…
「外交的な人」と「内向的な人」の神経回路の違い、エネルギーの使い方を考えた事があるだろうか
外交的な人は人と会って話す事によってエネルギーを消費して満足感を得る
一人だとエネルギーを消費できず満足できない
内向的な人は一人の時間を心穏やかに過ごしエネルギーを温存する
人と会うとエネルギーを消費して何かが削られる
SNSを頻繁に使う人は「外交的な人」だと思われる
ちなみに鈴来さんは「内向的な人」に含まれるのだが、SNSは最低限はしている
LINEは必要だと判断するが、未読100件余裕で溜めてしまう
Facebookはただの個人情報の漏えい、間違ってもやらない
外交的な人と比べて、内向的な人は、人との距離感パーソナルスペースは広いのだ
で、
これは本家がSNSではないと言っているだけあって、外交的な人と内向的な人がまじりあっていると思う
流行った当初は情報収集や情報発信ツールとして使ってる人が多かったように思うけど、最近はコミュニケーションツールとして使っている人の方が多い気がする
鈴来さんがTwitterを始めたのは、流行った当初で情報収集や情報発信色が濃かったし、もともと独り言がリアルで多い鈴来さんには丁度良くて、どうでもいい事を発信
もちろん、コミュニケーションを取ったりもする…が、使い方としては、「内向的」
一つのツイートに必要以上の根掘り葉掘りの質問
意味深ツイートになっていたら申し訳ないのだが、わたしは構ってちゃんではないのだ
聞いて欲しけりゃ既につぶやいている
公で言いたくない事もある
だが、完全にコミュニケーションツール化している人たちにはリプライをしない、返さないのは失礼だと感じる人もいるようだ
Twitterにはそういったマナーはない
TLを全部読んでいるものだと思っている人がいる
全部読めるわけないだろう……
一日の三分の二は睡眠と仕事だぞ
そこで再評価したブログ
長文だから言いたい事が存分に書ける
というか、Twitterじゃまとめきれない内容が書ける
リアルタイムじゃない為、ネットストーカーに合いにくい
興味のあるタイトルの記事だけ読める
コメントは滅多に来ないが、そんなルールが無い事は明確
読者は人知れず読みに来て下さって、人知れず帰って行ってくださる
記事はTwitterの発言と違って流れずストックされ、検索エンジン経由のアクセスで昔の記事に拍手が付いてたりする
ありがとうございます…
個人的には長編小説を書くと言う事にチャレンジしていまして、短くつぶやくより、長い文章を考察する方が練習になるのではないかなーという面も
それでもグダグダな文章ですけど
内向的な皆さんブログ、やろう!
追われるようにしていた婚活を辞めてみて、少し余裕が出てきたように感じていた鈴来です
辞めたきっかけは子宮の検査の激痛と、検査に引っ掛かった事
本当の理由は婚活を6年続けていても身にならず、検査に引っかかって、婚活も死ぬほど嫌なのになにやってんだろ…ってなった
この先ちょっと愚痴…

昨日友達と鍋を食べに行きました
↓
↓
↓

最終的にはほぼ肉鍋と化しました
さて、
創作ですが、ずーーーーーっとNLのプロットしてます
つまり女の子も普通に登場するわけで、BLじゃないから男同士でも友達なわけで女同士でも友達なわけで
「友達」とは?(哲学)
皆さんにとって友達ってどんな感覚ですか?
「何でも一緒の事をやる、やってくれる」
「喧嘩する」
「なんでも知ってる」
わたしには無い感覚です
わたしの身近にいる人たちは、個々が好きな事やってまーすみたいな人が多く、喧嘩するほど価値観譲れないレベルでずれまくってる人もいない
でも、衝突がある喧嘩必須な深く熱い感じが友達だと思ってました
で、わたしには友達と呼べる人いないんじゃないかなーって思ってました
正直、お揃いで物を買うのは別にいいけど、真似されるとお前はそれでいいのか?ってなるし、それに無理を感じたら尚更こいつ何考えてんの??ってなるし、その逆するとわたしはこんなキャラじゃない。ってなるし、喧嘩って聞くだけで疲れるし、根掘り葉掘り聞かれたり、なんでも知ってる風を装われても、個人のすべてを理解できるわけないだろ、わたしもお前の事はそんな理解してないから、思い込みも大概にしろって言いたくなる
オタク趣味とかその他、何かしら自分の世界を隠している事自体が自然体で丁度いい
人よりパーソナルスペースが広めだから、浅いぬるま湯じゃないと浸かれないんだ
深く関わろうとかまってちゃんされると、いつかこいつに窒息死させられるんじゃないかって引いてしまう
一人で遠出したり、一人でラーメン行ったり、一人で温泉行ったり、一人でaxes行ったり、一人で小説から挿絵全部俺!したり、一人で独学したり、単独が多いしむしろ一人の方が楽しかったりする事もあるけど、絶対一人で生きていけないタイプだとは思ってる
あぁ、わたしはめんどくさくて最低な野郎だよ
だが、友達と言うものを書きたいのだよ(身も蓋もない)
で、言葉の意味を調べてみました
大辞林 第三版より
「友達」
一緒に勉強したり仕事をしたり遊んだりして、親しく交わる人。
「親友」
互いに信頼し合っている友達。きわめて仲のよい友達。
おや?
浅いぬるま湯関係も友達に入りますね
なんかこう、もっと…「隠しごとがない」とか「さらけだせる」とか「何でも言い合える」とか熱い感じで書かれているかと思った
そして「親友」はどうやら自分一人で「親友だ!」と言っていても成り立たっていない可能性がある
相手に聞いても、答えてくれないかもしれないし、答えてもそれが真実じゃないかもしれない
親友って両片思いだったんですね!
とてもいい題材だ
…萌える…/////
ここまで「友達」や「親友」の意味が緩いとなると、人の数だけ親友や友達の形があるような気がします
個々の性格にもよりますよね
わたしは友達だったら鍋直箸OK派ですが、潔癖な人がまざればそう言うわけにはいきません
そんなことから論争になる人もいるかもしれません
落ち込んでいたら、全力で慰めに行く人もいるでしょう、そっと見守る人もいます
慰めてくれて喜ぶ人もいれば、根掘り葉掘り聞かずそっとしておいて欲しい人もいる
双子コーデで友達を感じる人もいれば、らしさのあるコーデを認め合う事に友達を感じる人もいます
昔の偉い人ってすごいから、友達関連のことわざも調べてみました
「類は友を呼ぶ」
「類を以て集まる」
「牛は牛連れ、馬は馬連れ」
全部大体同じ意味です
だれかに合わせたりしなくても、勝手にいつのまにか知らない内に似た者同士は自然に集まるもの
わたしが友達と喧嘩したりしないのは、言い争うのが好きな人が周りにいないんだと思う
「麻の中の蓬」
「朱に交われば赤くなる」
「水は方円の器に随う」
これも大体同じ意味
人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなる
友達は選べという教訓だが、類友で寄ってくるのが先か選ぶのが先か…
「己に如かざる者を友とするなかれ」
自分をより向上させるためには、自分より劣った者を友にすべきではないという教え
それぞれ秀でたものを持ってたらとっても平和
「親しき仲にも礼儀あり」
親友だからと言ってなんでも許されると思ったら大間違いで、守るべき礼儀があるということ
この礼儀には個人差がとてもありそう
付き合う友達のつながりで、どんな価値観、性格の持ち主なのかが見えてくるかもしれませんね
キャラクターの性格も少しずつ変わっていきそうです!
みなさんもいい鍋を!いい友達を!!