先日のブログで書いた魔法の手帳いよいよ使用するときがやって参りました。

MACOさん監修のネガティブでも変わる!願いを叶える手帳でございます。
MACOさんの書かれている本を何冊かチェックしてみたのですが、…これだ…!というものを見つけました。

「『逆』引き寄せの法則」
わたし、確かにネガティブな事も闇な事も散々書くし言いますけど、自分の中ではそこまでではない。と思ってたんです。
この本の中でMACOさんが自分で引き寄せたものを自分を苦しめながら壊していき、精神まで蝕まれて、それが身体にまででてしまう話を書いてたんです。
そして、この本にはネガティブとポジティブは、同じ価値であり、善悪もない。
ネガティブを否定することは、自分全体を否定すること。
ネガティブをあるまま受容すること。
十分に受容したら、どうするか、どうなるのかを決める。
そんな事が書かれてあります。
わたしは、そこまでではない。とは思っていましたが、そうではなくて、ネガティブに分厚い蓋をしていただけだな。と思いました。
と、いうのも、わたしは小学4年生で鬱病と診断され、20代前半では軽い躁状態もあると言うことで、双極性障害Ⅱ型と診断されました。
気分が落ち込む。それだけなら、全然構わないんです。身体に出る。
わたしの人生の二大ネガティブですね。
ただ、なぜわたしがそうなったのか、思い当たる出来事はあるのに、それを思い出すのが嫌で、「嫌だった」「辛かった」って事に蓋をして受容しなかったんですよ。受容出来なかった。
受容しないまま、わたしは決めてしまった。
「忘れてしまおう」「排除してしまおう」「ダメな過去、人生の汚点」「もう傷つくのはゴメンだ」
ネガティブに対して一番してはいけない対処をしていたんです。
逆にネガティブを受容できた事を探してみようと思います。
…勉強が出来ませんでした。中学生の頃、母親に勉強できなことについての謝罪の手紙を書いたことがあります。
弟が秀才でした。秀才過ぎて足も手も出ないわたしは、開き直ってしまったんです。
「はい。勉強できませんけどなにか?」と。
理解し受容した上で、わたしは決めました。
将来の夢?漫画家になるか、掃除婦にでもなります。働いて、ちょっと好きな事できればいいです。それで十分です、と。
漫画はとある雑誌に一度掲載されました。掃除婦ではありませんが、働いて、ちょっと好きな事できてます。
ネガティブは自分の世界を明るくさせるサインであり、どうなりたいのか自分を知るヒントなんだそうですよ。
ポジティブだけでは、人は成長しないそうです。
さて、では、わたしが受容出来なかった過去のネガティブの「決め直し」を試してみます。
一度決めても決め直しができるそうです。なんどでも。
…気分が悪くなる人もいるかもしれないので、畳みますね。