色んなSNSがありますよね
Facebook、LINE、Instagram、mixi、Skype、GREE、モバゲー
知ってましたか?TwitterはSNSに入らないんですよ
Twitterが流行り出した時、「情報収集、情報発信ツール」って言っていました
ですが、今では立派なコミュニケーションツールだと思ってます
イベントに参加する仲間を探したり、フェスを主催して同じ趣味の人をフォローしてTLを楽園にしたり、つぶやくだけで居場所を当てて何故かこちらに向かってたり、くだらないこと書いてたら、暇なの?と連絡が入ったり、つぶやいた事と関係ない事がリプライされてきたり…
後半!!!!そうじゃないんだ!!!
お腹すいたーってつぶやく意味だって、決してお腹すいたから誰か飯誘えって言ってるわけじゃないんだよ
ネットストーカーかよ!!!
後半あたりのせいで、「おはよう」や「おやすみ」「~なう」ツイートをしなくなりました…
「外交的な人」と「内向的な人」の神経回路の違い、エネルギーの使い方を考えた事があるだろうか
外交的な人は人と会って話す事によってエネルギーを消費して満足感を得る
一人だとエネルギーを消費できず満足できない
内向的な人は一人の時間を心穏やかに過ごしエネルギーを温存する
人と会うとエネルギーを消費して何かが削られる
SNSを頻繁に使う人は「外交的な人」だと思われる
ちなみに鈴来さんは「内向的な人」に含まれるのだが、SNSは最低限はしている
LINEは必要だと判断するが、未読100件余裕で溜めてしまう
Facebookはただの個人情報の漏えい、間違ってもやらない
外交的な人と比べて、内向的な人は、人との距離感パーソナルスペースは広いのだ
で、
これは本家がSNSではないと言っているだけあって、外交的な人と内向的な人がまじりあっていると思う
流行った当初は情報収集や情報発信ツールとして使ってる人が多かったように思うけど、最近はコミュニケーションツールとして使っている人の方が多い気がする
鈴来さんがTwitterを始めたのは、流行った当初で情報収集や情報発信色が濃かったし、もともと独り言がリアルで多い鈴来さんには丁度良くて、どうでもいい事を発信
もちろん、コミュニケーションを取ったりもする…が、使い方としては、「内向的」
一つのツイートに必要以上の根掘り葉掘りの質問
意味深ツイートになっていたら申し訳ないのだが、わたしは構ってちゃんではないのだ
聞いて欲しけりゃ既につぶやいている
公で言いたくない事もある
だが、完全にコミュニケーションツール化している人たちにはリプライをしない、返さないのは失礼だと感じる人もいるようだ
Twitterにはそういったマナーはない
TLを全部読んでいるものだと思っている人がいる
全部読めるわけないだろう……
一日の三分の二は睡眠と仕事だぞ
そこで再評価したブログ
長文だから言いたい事が存分に書ける
というか、Twitterじゃまとめきれない内容が書ける
リアルタイムじゃない為、ネットストーカーに合いにくい
興味のあるタイトルの記事だけ読める
コメントは滅多に来ないが、そんなルールが無い事は明確
読者は人知れず読みに来て下さって、人知れず帰って行ってくださる
記事はTwitterの発言と違って流れずストックされ、検索エンジン経由のアクセスで昔の記事に拍手が付いてたりする
ありがとうございます…
個人的には長編小説を書くと言う事にチャレンジしていまして、短くつぶやくより、長い文章を考察する方が練習になるのではないかなーという面も
それでもグダグダな文章ですけど
内向的な皆さんブログ、やろう!